【中国生活に必須】タオバオ(淘宝)の使い方と注意点

中国留学や駐在生活を便利に過ごすために今や欠かせないツール、それが中国最大のショッピングサイト「タオバオ(淘宝)」です。

タオバオを使うことによって、中国生活が格段に向上すること間違い無し!

最近8年間、中国でタオバオを利用しつづけた筆者が、タオバオの良いところや注意点について説明します。

この記事で解決できること
  • 「タオバオ」でどんなものが購入できるかが分かる
  • 日本のショッピングサイトにはない便利な機能がわかる
  • タオバオを使ううえで注意するべきポイントや対処法がわかる

タオバオとは?

タオバオ(淘宝)は、2003年にアリババグループがサービスを開始した、オンラインショッピングモールです。日本でいえば、楽天市場のようなサイトです。        

楽天市場の2021年の流通総額が約5兆円に対し、タオバオの2021年の流通総額は約65兆円にものぼると言われています。いかにタオバオが巨大なマーケットである事が分かります。

「淘」(Tao)は中国語で、「探り出す」「取り出す」という意味。「見つからない宝物はない、売れない宝物はない」という名前のとおり、タオバオでは何でも買えます

食品から衣類、日用品、電化製品、医薬品、本とありとあらゆるものが揃うタオバオ。犬や猫、昆虫などの生き物までも売られていてビックリです。

留学や駐在で中国に生活される方には、是非とも活用して頂きたいショッピングサイトです。

タオバオは中国生活を潤す必須アイテム

中国で生活するうえで、タオバオは是非利用していただきたいツールです。

北京・上海などの大都市であればデパートや日本食材店などの実店舗でも生活していけますが、地方によってはローカル店しかない場合もあります。タオバオを使えば、中国のどの地域からでも注文可能です。

さらに、タオバオでは複数の業者が出店・競争をしているので、実店舗より価格が安いというメリットもあります。

送料が安いのも魅力のひとつ。通常は一回の配送につき5〜6元と、日本では考えられない安さです。「包郵」(送料無料)のお店もあります。そして荷物が届くのも早いです。同じ省や近郊の省なら、なんと翌日に着くこともあります。

サイトは全て中国語で書かれていますが、画像が多数使用されているので、中国語初心者でも大体内容がわかるのが嬉しいところ。

加えて、「タオバオ使ってたら中国語の語彙が増えた」なんて話もよく聞きます。

使うと使わないでは、中国生活の便利度が大違い。本記事ではタオバオについて、ダウンロードやアカウント作成、タオバオでどんなものが購入できるか、支払い方法や注意点についてご紹介いたします。

渡航前にタオバオで何が買えるか見ておこう

中国渡航時、一番悩むのが「何を持っていこう」「何を船便で送ろう」という荷物の問題です。

タオバオは、中国入国後に使い始めても良いのですが、事前に日本で何が売ってあるのか、値段がいくらするのか見ておけば、日本から持っていく荷物の選定に役立ち渡航時の荷物の軽減にも繋がります。

タオバオの使い方

アカウントの登録

  1. タオバオのサイトにアクセスします。

    画面左上に「免費注冊」(無料登録)と書かれているところがあるので、それをクリック。規約が出てきたら「同意協議」をクリックします。
  2. 次に携帯電話の番号の入力です
    電話番号は、日本の携帯電話番号でも大丈夫です。
    (携帯電話番号は後から変更できますので、渡航後に中国の携帯番号に設定すれば良いです)
    入力した電話番号あてに、ショートメールで認証番号が届きます。
  3. 確認コード欄に認証コードを入力し、パスワードとタオバオ会員名を設定します

アプリのダウンロード

iPhone / iPadアプリ

Androidアプリ

支払い方法の設定

次に支払方法を設定しましょう。中国でタオバオを利用するには、アリペイ(支付宝)を支払方法に設定すると便利です。

アリペイは中国でよく利用されているスマホアプリ決済です。携帯電話料金のチャージやショッピング、交通費から、屋台での買い物まで、中国生活の全てにアリペイが浸透しています。私は銀行口座とクレジットカードを中国で持っていましたが、圧倒的にアリペイの使用率が高かったです。

また、タオバオの業者によっては、クレジットカードは受け付けない業者もあります(業者側に手数料が発生するため)

なので、支払い方法はできるだけアリペイを設定しましょう。

タオバオで購入できる商品

食品

生鮮食品から冷凍食品、輸入食品まで何でもあります。

中国産の日本食材は、リーズナブルです。例えばお米。ここ十数年で、中国でも日本料理に合うお米が作られるようになりました。日本料理屋から教えてもらった遼寧省のお米は、日本のブランド米と遜色ない美味しさなのに価格は日本の4分の1の価格です

一方日本からの輸入食品は高めで、日本の1.5〜3倍くらいのお値段です。例えば「フルグラ」は1袋50元しますので、日本のお値段の倍になります。

普段は中国国内向けの日本食材を購入し、必要に応じて輸入食品も利用するなど、かしこく使い分けができると良いですね。

衣類

「世界の工場」中国、衣類は豊富です。輸入品や正規品の店もありますが、正規品の3分の1〜10分の1の破格の安さで衣類を売っている店が多くあります。(ただし、工場の検品で合格基準を満たさなかったB級品などである可能性があります。)

後でご紹介する「画像検索機能」を使えば、欲しい色やデザインの服を探すのも簡単です。

日用品

日用品もピンからキリまであり、実店舗よりも安い店もあれば、高い輸入品を扱っているお店もあります。

大都市にはIKEAやニトリ、ダイソーの実店舗があるのですが、お店までの交通費と時間を考えると、ついそれらを扱っているタオバオでポチっと買ってしまいます。

電化製品

ありとあらゆる電化製品製品がそろっており、値段もピンからキリまであります。中国電化製品の品質も格段に向上しているものの、総じて「日本製に比べて、壊れやすい」という面があります

「届いたけど動かない」なんてこともよくあるので、電化製品は実店舗で買った方が対処しやすいです。

アイロン、ドライヤーなど日系メーカーが中国市場向けに販売しているものは、それほど故障率も高くないようです。

医薬品

日本や欧米の輸入薬も、高価ですがタオバオで種類が豊富です。ただし、内服薬に関しては「中国人の身分証番号」の入力と、処方箋内容の画像を添付しないと、購入画面に進めない事があります。

また、通常は注文後1〜2日で届くのですが、ひとたびロックダウンやコロナが流行ると瞬く間に在庫切れで買えなくなります。ですのでやはり医薬品は、日本から持参することをお勧めします

日本の書籍を扱うタオバオ業者もあります。特に漫画や、雑誌、アイドルの写真集などが人気です。価格は日本の2倍以上します。

価格が高いうえ、通常は注文が入ってから日本から取り寄せのため、注文から到着まで1〜2ヶ月かかることもあります。

実用書や参考書は非常に少なく、小説も中国で人気の日本人作家のものしかないので、本も日本から持参したい荷物です。

タオバオならではの便利機能「画像検索」

タオバオには日本のショッピングサイトにはない便利な機能があります。それが「画像検索機能」です。

検索キーワードの右横にあるカメラのマークをクリックすると、写真撮影または画像データ選択の画面になります。自分の買いたい商品の写真を撮るか、またはインターネットで欲しい商品の画像のスクリーンショットを保存しておいて、画像検索をします。

この機能を使うと、なんと画像や写真から商品を探すことができます。

商品名や中国語が分からなくても、目当ての商品を見つけることができるのです。

この画像検索、本当に便利な機能です!日本の楽天市場やメルカリにも是非あって欲しいと思う、画期的な機能です。

タオバオで注意するべきポイント

便利なタオバオですが、問題点も多々あります。筆者の体感では、10回注文すると1回は何かしらトラブルが発生するという高確率です。それでもタオバオを使うメリットの方が大きいので、トラブルにもめげず加油!です。

トラブル例1「商品がいつまでも発送されない」 

商品を注文しても、いつまでも発送されないことがあります。

購入した商品がいつまでも発送されず、店とのチャット連絡機能で確認すると「在庫が無いから送れない」と言われました。注文画面では在庫があったのに。

でも大丈夫です。商品注文段階では、代金はタオバオ業者に支払われないため、購入者が注文をキャンセルしたければキャンセルすることができます。

トラブル例2「商品が発送されたのに、いつまでも届かない」

商品発送の通知があったのに、到着予定日を過ぎてもいつまでも商品が届かないケースがあります。

発送済みであれば、配送会社名と荷物番号が通知されるので、配送会社と連絡をとることになりますが、外国人にとって電話で配送会社とやりとりは非常に困難です。

その場合は、タオバオ業者に「配送会社に連絡を取ってちゃんと届けてほしい」とチャット連絡機能で依頼しましょう。それでも届かない場合は、タオバオ業者が同じ商品を再発送してくれる場合もあります。

トラブル例3「注文した商品と違うものが届いた」「破損していた」

注文した商品と違うものが届いたり、壊れたものが届くことがあります。

その場合は、届いた商品の写真を撮りましょう。そして、購入した商品のタオバオ業者とチャットで連絡を取り、その写真を送りましょう。良心的な業者ならば返金又は一部返金になります。

タオバオでは「気に入らなかった」で返品ができる!?

「商品には問題はないけど、気に入らなくて返品したい」という場合はどうでしょうか?

意外に思われるかもしれませんが、殆どの業者が返品を受け付けてくれます。

また、タオバオのシステム上で「返品」を選ぶと、タオバオのお勧めの配送業者が家のドアまで取りに来てくれるという便利なサービスもあります。

嬉しい副効果。使っていると中国語力も上がる。

タオバオは「使っているうちにいつの間にか中国語力がアップしている」という嬉しい副効果もあります!

商品検索で新しい単語を覚えていく

欲しいものを検索しているうちに、「この日本語は中国語ではこう言うのか」といったことや、教科書には出てこない流行りの言い方などが自然と身についていきます。

ユーザー評価を読んで読解力が上がる

タオバオを利用する際、お勧めしたいのが「購入の際にユーザー評価を読むこと」です。

「このお店は配送が早い」「食品が賞味期限間近だった」「偽物かもしれない」など、有用な情報がたくさん書き込まれています。

私も何度か評価を書いたことがありますが、「自分の評価内容を2000人の人が閲覧済み」などと表示されるので、楽しくなってきます。また、評価を書くとお店から割引特典がある店もあります。

ユーザー評価を読んだり評価を書き込むことにより、読解能力だけでなく作文能力もアップしていきます。

タオバオ業者は無料の中国語の先生

タオバオ利用で、商品に関して不明な点がある場合、いつでもチャット機能から業者に質問することができます。

中国留学や中国駐在でも、意外と話す相手は限られているもの。タオバオ業者とのやりとりも最初は大変ですが、慣れてやり取り出来たら、あなたの中国語もかなり上達しているかもしれません。

まとめ:トラブルは多いが、使うことで生活が格段に向上

タオバオは中国で生活していくうえで非常に便利なので、必ず使いましょう。

普段日本で使っているショッピングサイトと比べると、思わぬトラブルも多いですが、めげずに頑張りましょう!

使っていると自然と中国語力も上がるという嬉しい副効果もあります。